地理学
地理学は古代ギリシア時代から存在しましたが、当時ばジオとグラフィアの語源の通り、単に地表の諸現象を記載するという内容を持つにすぎませんでした。19世紀以後、主としてドイツの学者によって近代地理学が体系化され、地表の自然現象及びそれを基盤とする人文現象の給合解釈を行なう学間となりました。
地理学を自然地理学と人文地理学に二大別することがありますが、これは最近の近代地理学の進歩に伴う研究者の便宣のための区別です。地形学、気候学、陸水海洋学、土壌学、生物地理学などの自然地理学及び経済地理学、農業地理学、工業地理学、集落地理学、都市地理学、交通地理学、政治地理学、人種民族地理学、歴史地理学などの人文地理学がありますが、本来、地理学とはこれらの総合的解釈の下にある地域の特殊性前は全地球上における土地の性質の一般性を論ずるものです。地城の特殊性をとりあげ、他地域との比較を行なう場合は地誌学と言い、一般性を論じて土地に関する法則を引出す場合を系統地理学と言います。

copyrght(c).地理地形.all rights reserved