扇状地

河川が急な山地、断層出地、火山体などから平坦な平野や盆地に流出する場所、あるいは狭い山間の河道から急に広い海岸平野に出て自由に河道をとるようになった場所は、流速が急に衰えるために、運搬しできた多量の砂磯をそれ以上運びきれずに、河道あるいはその両側にまき散らし、地図の上で扇形に広がった平面形を持ち堆積物の地形を生じます。この地形を扇状地と言います。
ここを流れる川の水は、平素は厚い砂礫層の下に透過してしまうために、河道は砂礫の散らばった枯れ川の状態を呈し、三扇状地の末端に浸透水が湧き出し、川もそのあたりから再ぴ常流水をみせるようになります。農業開発、得に水田耕作)や居住地の立地は、扇状地の末端あるいは扇頂部の山麓線付近にはじまります。大きな扇状地の中央付近にば、数10mも掘らないと地下水が得られない所があり、開発が進まず、今日なお森林のままに残されている場所が日本の扇状地にも方々にあります。

地理地形

          copyrght(c).地理地形.all rights reserved

地理地形