山津波・土石流

地震の衝撃あるいは大雨で弛んだ山腹から、主として谷沿いに土砂、岩石などが押し流される現象を出津波と言い、そのとき流下したものを土石流と言います。関東大地震の時に170戸の人家と停車中の列車を海中に押し流した根府川山津波は有名です。昭和41年富士山北麓の西湖沿岸に起った根場村の大災害は、第三紀層の急な山地の山麓で谷すじに沿って流下した土石流によるもので、部落の大半の民家と耕地が被覆され扇状地形を生じました。山肌を削りとる宅地造成地域に、大雨が降るたびに出津波が発生しているのは人災といえます。

地理地形

          copyrght(c).地理地形.all rights reserved

地理地形